ふるなびでのふるさと納税の手順
ふるなびでのふるさと納税の手続きや手順、難しそうに思いませんか?
初めての人にとっては聞きなれないワードも出てきますが、実は簡単です。
時間が無い方も手順に沿って進めるだけの簡単マニュアルを作成しましたので、是非ご活用ください。
目次
ふるさと納税で注意する手続きは大きく分けて二つ
ふるさと納税は任意の自治体へ寄付と言う形で納税する代わりに、翌年の税金が安くなり実質2,000円程度の負担でお得な返礼品が受け取れる制度です。
※Amazonギフトカードやクレジットカードの還元率を考慮すると実質プラス収支になります。
このお得なふるさと納税を活用する為には納税申告において正しい手続きをしなければなりません。
大きく分けて2つの手続きは以下の通り。
- ワンストップ特例制度による手続き
- 確定申告による手続き
ワンストップ特例制度による手続き
確定申告不要で手続きが完了するサラリーマンにとってありがたい制度。
ざっとルールを説明すると、以下がワンストップ特例制度の対象者です。
- ふるさと納税寄附先の自治体は5つまで(期間は1月1日~12月31日)
- 確定申告をしない給与所得者
ワンストップ特例制度の対象に当てはまる方は、あとはふるさと納税をするだけです。
ふるなび でも 楽天 でも申し込み時に申告書の手続きができますので、ふるさと納税申込後に申告書と本人確認書類をふるさと納税をした自治体に送るだけです。
ふるさと納税後、手続きがわからない場合は下記記事を参考にして頂ければ幸いです。
確定申告による手続き
会社収入以外の副業や他の控除で確定申告が必要な場合はワンストップ特例制度が使えません。
その場合は確定申告でまとめて申告しましょう。
まとめて申告できるので意外と確定申告の方が楽だったりもします。
どちらの制度でも多少の違いはありますが、還元率が変わるものではありません。
「ふるなび」でのふるさと納税の具体的な手順
「ふるなび、ふるなび、ふるなび・・・」あの元大横綱の貴乃花がつぶやくCMが印象的なふるなび。
相撲ファンで無くとも日本人ならあの若貴ブームを思い出し懐かしむ事でしょう。
そんな貴乃花がイメージキャラクターを務めるふるなびの具体的な手順は以下の通りです。
- ふるなび にアクセスし、会員登録
- かんたんシュミレーターでふるさと納税の上限額を確認
- キャンペーンコードの確認
- 返礼品を検索
- 返礼品のページ中段にある「寄付を申し込む」をクリック
①ふるなびにアクセスし、会員登録
まずは ふるなび にアクセスし、会員登録をしましょう↓↓↓

ふるなびより
https://furunavi.jp/
②かんたんシュミレーターでふるさと納税の上限額を確認
他のサイトと同様ですが、まずは自分のふるさと納税上限額を調べましょう。
上限は収入と世帯構成で変わり、上限を超えて寄付をしても返ってこないので調査は重要です。

ふるなびより
https://furunavi.jp/
③キャンペーンコードの確認
ふるなび は高還元率のサイトですが、キャンペーンコードの入力が必須となっています。
必ず確認してメモ帳等にコピーしておきましょう。
11月末までは「ふるなびデビューキャンペーン」を実施しており、Amazonギフト券が更に500円の上乗せです。
こちらもキャンペーンコードを忘れずにコピーしておきましょう。
Amazonギフト券が使えるようになるには、寄附した翌々月下旬から半年後の末日まで少しタイムラグがありますが、キャンペーン2つとクレジットカードのポイント還元も合わせてトリプル還元で凄いお得です。
④返礼品を検索
お目当ての返礼品を検索しましょう。
ふるなびでのランキングではホタテ、米、イクラ、肉と高級品が上位にランクインしています。
「肉」や「米」については別の記事でコスパを検証しいますので参考にどうぞ。

ふるなびカタログポイントへの寄附をする場合は、検索欄に「カタログポイント」と入れて検索しましょう。
【ふるなび限定】
寄附金に応じたふるなびカタログポイントが付与されます。
寄附時はポイント発行のみ、後日ゆっくり特産品を選択できます。
【年末で時間のない方おすすめ!】
寄附時はポイント発行のみ!
さらに、寄附して発行したポイントの利用はポータルサイト最長の「無期限」
あとでポイントを利用してゆっくり特産品を選べます。
特産品が一気に届いて処理しきれない事もなく、計画的に特産品を楽しめます。
【肉やお米、自治体の特産品に応じた豊富なバリエーション】
最高級の肉やブランド米を始め、日常をリッチにする各自治体の特産品を多数ご用意!
必要な時にポイントを使える圧倒的な利便性を誇ります。
⑤返礼品の個別ページにある「寄附を申し込む」をクリック
「寄附を申し込む」をクリックした後のページで注意する事。
- 「ワンストップ特例制度を利用する」に忘れずにチェック
- ページの一番下に「キャンペーンコードをお持ちの方はこちらへご入力ください。」とあるので、コピーしておいたキャンペーンコードは忘れずに入力
- キャンペーンはクレジットカード(Yahoo!公金支払い)が前提条件なので注意
あとはその他必要情報を入力して情報を送信するだけです。
その後寄付した自治体から納付に必要な情報の連絡が来るので、クレジットカードで決済すれば完了です。
情報送信後のYahoo!公金支払いによる決済方法は以下の流れをサイトから引用します。
寄付に必要な情報の確認
2-1:地方公共団体から、クレジットカードによる寄付に必要な情報(「払込番号」「確認番号」など)が連絡されます。
2-2:Yahoo!公金支払いにアクセスして、寄付をする地方公共団体を選択し、記載されている必要書類を用意します。
2-3:注意事項などを確認し「確認して次へ」ボタンを押します。
https://koukin.yahoo.co.jp/guide/donation ( Yahoo!公金支払い ご利用ガイド:ふるさと納税)
あとは返礼品が届き、ワンストップ特例申請書が送られてくるので本人確認書類と一緒に期限内に自治体へ送付すればOKです。
確定申告の場合でも期限内に寄付金額を記入して申告するだけです。
以上、「ふるなびでのふるさと納税の手順」でした。
ふるさと納税で珍しい商品を手に入れるのも楽しいですよ!
来年の納税額で比較すれば、3月にするのも12月にするのもあまり変わりませんので、欲しい返礼品があるうちにしておきましょう。