1人暮らしに最適な引っ越し祝い【厳選ベスト5カテゴリー&予算】

2019年11月28日生活費を減らす

可愛いご子息やお嬢様の独り立ちや親しい友人の新たな旅立ち、それはいずれやってきます。

大学進学や就職等で上京したり、遠くへ引っ越しする時は応援する気持ちと共になんだか寂しい気持ちになりますよね。

そんな時はささやかでも、応援の気持ちをプレゼントしたくなります。

今回は一人暮らしに最適な引っ越し祝い【厳選ベスト5カテゴリー&予算】です。

一人暮らしの生活にはどんなものが実用的か?

一人暮らしの生活にはどんなものが実用的か?

家からある程度持ち出しがある場合と新規で全て揃える場合で、もらって喜ぶものは違います。

ある程度荷物を家から持って行き、新生活に必要な物が初めからほぼ揃っている場合は、商品券・消耗品・食べ物・カタログギフト等が最適です。

欲しい物を予めリサーチしておく方が良いかもしれません。

全くの新生活で全て揃える場合や、急な引っ越しで何も揃っていない場合は、あると便利なものより毎日の生活で使用したり消費する物が最適です。

生活必需品の中から予算を勘案して決めましょう。

引っ越し祝い【厳選ベスト5カテゴリー&予算】

引っ越し祝い【厳選ベスト5カテゴリー&予算別】

1人暮らしの引っ越し祝いで貰って喜ばれる品物厳選ベスト5カテゴリーと予算を紹介します。

前項で書いた通り、状況によって喜ばれる物が変わります。

決める前にプレゼントを贈る人の新生活状況を予めリサーチしておきましょう。

それでは5位から。

【5位】あって困らない【便利系ギフト】

プレゼントを贈る相手が新生活に必要な物が初めからほぼ揃っている場合は、あって困らない便利系ギフトやお洒落なアイテムがオススメです。

ただ、初めから色々揃っている時点で物へのこだわりが強そうなので、カタログギフトで自ら選んでもらった方が無難かもしれません。

アロマディフューザー (予算:3,500円~6,000円)

アロマディフューザーは部屋を加湿すると共にアロマオイルの香りを部屋に拡散させリラックス効果を生みます。

本体とアロマオイルを用意する必要がありますが、本体は2,000円前後のラインナップが売れ筋です。

アロマオイルは好みがあるので、数本セットになった物が良いでしょう。

ただし、アロマオイルをセットしたりそもそもリラックス等に興味が無いタイプの方には難しいかもしれません。

リードディフューザー (予算:2,000円~15,000円)

火も電気も使わないリードディフューザーもオススメです。

リードディフューザーはスティックをアロマオイルの入った瓶に挿すだけで部屋全体に香りが広がるアロマで、手軽にリラックス効果を生み出します。

「面倒臭がりだけどリラックスはしたい」と言った方にはおすすめです。

Amazonでコスパの良いスティックを買い、専門店でアロマオイルを購入すると言った手もあります。

リードディフューザー【エトランジェ・ディ・コスタリカ オンラインストア】

空気清浄機 (予算:2,000円~30,000円)

空気清浄機もあると便利です。

特に東京へ上京するのであれば、地方と違い交通量も多く空気が合わないかもしれません。

卓上で手軽に身の回りの空気を綺麗にするものから部屋全体する大型のものまで様々です。

売れ筋は5,000円~7,000円前後のものですが、家電はピンキリなので状況に合わせて選びましょう。

カタログギフト (予算:5,000円~)

迷ったらこれが一番無難かもしれません。

予算に合わせて贈れますし、相手も自分で欲しい物を選べるので選択の間違いがありません。

家電なら「パネもく!」で選べます。

【パネもく!】選べる!快適家電(目録・A4パネル付)

新品価格
¥5,500から
(2019/11/28 00:18時点)

オールジャンルで人気の売れ筋はソムリエ@ギフトのカタログギフトです。

カテゴリーも何も考えずに相手に好きなものを選んでもらえます。

ちょっとしたテクニックですが、下記のリンクのから「プレミアムカタログギフト」で検索すると500円程度安く購入できます。

ソムリエ@ギフト

カタログギフトを発行している企業で直接買うと、楽天・アマゾンより安く買えるのでオススメです。

【4位】毎日の消費で地味にありがたい【消耗品】

消耗品は毎日少しずつ消費するので、ストックはいくつあっても困りません。

ただし、シャンプーやリンスは好みがあるので事前に好みをリサーチしておきましょう。

日用品詰め合わせ(予算:500円~)

入浴剤、サランラップ、アルミホイル、洗剤、柔軟剤、スポンジ、シャンプー・リンス等、日々使う日用品は様々ありますが、その都度買っていたら結構な金額になります。

プレゼントを贈る相手も、1人暮らしの前に一通り用意できていると大変助かりますよ。

一応サイトの見栄え上Amazonのリンクを張っていますが、お近くの薬局等で色々買ってラッピングすればそれなりに見えます。

段ボールいっぱいに詰めても5,000円程度でオリジナルギフトボックスの出来上がりです。

【3位】新生活から一生の宝物へ【家電】

家電は毎日使う物なので消費電力が少ない商品を選びましょう。

1人暮らしでも消費電力が高い家電を贈ると毎月の電気代負担が大きくなります。

大切な人の今後の生活の事を考えたら、省エネタイプの家電がベストです。

ちなみに洗濯機も新生活には揃えたいですが、最低でも2万円~良い物だと10万円ぐらいします。

個人的な贈り物としては少し高すぎるので今回は除外していますが、また別の機会に記事にしたいと思います。

LEDシーリングライト(予算:2,000円~7,000円)

物件によってはシーリングライトが付いていない部屋もあります。

暗いままで生活はできませんので、まずは照明を付けましょう。

既に照明が付いていたとしてもLEDで無い場合は、LEDの照明に変更すれば電気代の節約になりますので、交換して損はないでしょう。

売れ筋は3,000円前後の商品でラインナップも豊富です。

日本製が良ければPanasonicや日立を選ぶと安心です。

サイズも6畳~12畳まで選べますので、少し広めの部屋なら日本製もありかと思います。

LED電球(予算:500円~)

賃貸物件は前の人が付けていった安い白熱電球がほとんどだと思いますので、新生活に先駆けてLED電球に付け替えると電気代も安くなり助かります。

LED電球は毎月の電気代が安くなりますが、付けてみないと有難味が実感できないかもしれません。

でも知っている人にとってはあると嬉しいです。

一般的な口径のE26タイプですが、部屋によって違うので注意が必要です。

Amazonギフト券を贈り、後で自分で買ってもらうと言う手もありますね。

冷蔵庫(予算:10,000円~50,000円)

最近の物件は一人暮らしのワンルームだと最初からミニ冷蔵庫が付いている物件もあります。

ただし、付いていない場合は冷蔵庫が無いと自炊も難しいので、照明の次に揃えたい家電の一つです。

冷蔵庫は24時間稼働する家電なので特に消費電力を気にする必要があります

本体価格が安いからと言って安易に手を出すと、毎月2,000円以上の出費となってしまう場合もありますので注意が必要です。

部屋が狭かったり、徹底して電気代を抑えたい場合はミニ冷蔵庫がおすすめです。

最低限、冷凍・冷蔵機能が欲しくて、尚且つ省スペース・省エネなら小型冷蔵庫が最適です。

これからの生活を長く支える冷蔵庫。

部屋のスペースにもよりますが、ある程度しっかりした大きさの物があれば便利です。

炊飯器(予算:5,000円~20,000円)

ほとんどの方は主食としてご飯を食べると思います。

炊飯器が無ければ、優先的に揃えましょう。

1人暮らしにはコスパが良いマイコン式の炊飯ジャーが売れています。

良く売れているメーカーはアイリスオーヤマ。

タイガーや他の日本メーカーも商品を出しています。

少し高いですが、シャープの炊飯器はレビューの高評価が他より一つ抜き出ています。

電子レンジ(予算:5,000円~15,000円)

電子レンジもあると大変便利です。

と言うか、無いと困ります。

毎回火を通す訳にも行きませんし、コンビニ弁当はコスパ悪いです。

電子レンジは温める機能があれば十分なので、あまり悩まずに価格で選んで良い商品の一つです。

ホットカーペット(予算:4,000円~10,000円)

秋~冬にかけて暖房器具はあると便利です。

大体の物件にはエアコンが完備されていると思いますが、エアコンは電気代が高いです。

1人暮らし用のホットカーペットであれば自分一人が温まるサイズで電気代も安く抑えられます。

以下の記事でおすすめを紹介しています。

【2位】これが無いと生きられない【食料】

家電、カタログギフト、消耗品、色々貰えると嬉しいかと思いますが、人間食べなければ生きていけません。

まずは当面の食料環境を万全にして送り出してあげましょう。

カップスープ詰め合わせ (予算:1,000円~)

カップラーメンやカップそば、うどんはお手軽ではありますが、毎日となると健康面で心配です。

日々の食事は極力自炊してもらい、サイドメニューとして栄養が摂れるカップスープがオススメです。

4位の日用品詰め合わせと一緒に詰め合わせても良いでしょう。

パスタ詰め合わせ(予算:1,000円~)

コスパの良いパスタもおすすめです。

麺とソースの詰め合わせのストックがあれば大変助かりますが、栄養が偏るので毎日パスタとならないよう工夫が必要です。

[Amazonブランド]Happy Belly スパゲッティ 1.4mm5kg

新品価格
¥1,580から
(2019/11/28 02:01時点)

【Amazon.co.jp限定】はごろも ポポロスパ7分 5kg 1.6mm

新品価格
¥1,680から
(2019/11/28 02:02時点)

お米(予算:5,000円~/ 10kg )

日本人ならお米ですよね、美味しいしコスパ最高。

炭水化物がどうのこうの言われていますが、日本の健康はお米によって保たれていると言っても過言ではありません。

そんな生活に無くてはならないお米、ある程度まとまった量を旅立ちに合わせて用意しておけば今後の生活も安心できます。

Amazonでダントツの売れ筋が日本の最高ブランド「コシヒカリ」

もらう側も美味しいお米は嬉しいですよね。

贈る相手が面倒臭がりな人なら無洗米と言う手もあります。

また、ふるさと納税なら産地から直接コシヒカリが届きます。

ふるさと納税は一年を通じてお好きな自治体へ納税(寄附)できる制度です。

翌年の税金が安くなると言う点では年末までがベストなのですが、年末を過ぎても返礼品自体はすぐに届く自治体が多いので興味があれば一度見てみると良いでしょう。

一番はお近くの農家で買うのが安いと思います。

【1位】なんだかんだ世の中・・・【商品券(お金)】

今までランキングしましたが、なんだかんだでお金があれば全て揃います。

ただし、現金は嬉しいけれども何となく味気ない気がしますよね。

家族ならまだしも友人ともなると尚更です。

ですので、お金ではないけどお金に近い使い方ができる商品券やAmazonギフト券をプレゼントしましょう。

商品券は新居の近隣スーパーの状況に合わせて贈ると喜ばれます。

相手も貰って嬉しいし、困ったときは換金し易いですしね。

JCBギフトカード(予算:1,000円~)

基本的には定番の「JCBギフトカード」で間違いないと思います。

使えるお店も100万店以上と断然多いです。

使えるお店(https://www.jcb.co.jp/voucher/gift-card/pop/merchant/index.html

楽天でも買えますが、販売店で直接買うか下記JCBのサイトから直接購入した方が安いです。

JCBインターネット購入(https://www.jcb.co.jp/voucher/

買えるお店(https://www.jcb.co.jp/iss-pc/open/gift/giftSearchHanbaiten.html

イオン商品券(予算:500円~)

近くにイオンがあれば、「イオン商品券」と言う選択肢もあります。

他の商品券より良い所は「お釣りが貰えるところ」です。

商品券の金額まで行かなくてもお釣りが出ない、使い切りタイプの商品券より使い勝手が良いです。

使えるお店(https://www.aeonretail.jp/campaign/shohinken/

「イオン商品券」 はイオン各店舗のサービスカウンターで購入できますが、事前に取り扱いがあるか確認しましょう。

買えるお店(http://www.aeongiftcard.net/shop/

セブン&アイ共通商品券(予算:500円~)

イトーヨーカドーがあれば、「セブン&アイ共通商品券」と言った選択肢もありかと思います。

また、「セブン&アイ共通商品券」もお釣りが貰えます

ただし、他の商品券よりは使えるお店が少ない印象ですので、イトーヨーカドーが近くにある人向けの商品券です。

使えるお店(https://www.7andi.com/company/giftcertificate.html

買えるお店は、「セブン&アイ共通商品券」は、イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマート、アカチャンホンポ、西武・そごう、などの各店舗のサービスカウンターで購入できます。

Amazonギフト券(予算:500円~)

Amazonギフト券 商品券タイプ - バリアブル(ブルー 熨斗紙付)

新品価格
¥500から
(2019/11/28 13:34時点)

今やAmazonで買えないものは無いと言うぐらい便利なサイトです。

Amazonギフト券の種類もチャージタイプやEメールタイプがありますが、せっかくのお祝いなので「商品券タイプ」を選びましょう。

予算に合わせて500円~選べるので選択の幅も広くなります。

商品券タイプ Amazonギフト券

以上、1人暮らしに最適な引っ越し祝い【厳選ベスト5カテゴリー&予算別】でした。

コスパ!では大切な人の旅立ちが成功する事を祈っています。

2019年11月28日生活費を減らす

Posted by コスパ!