【ふるさと納税】楽天 vs ふるなび
以前「ふるさと納税のおすすめ専門サイト」で紹介した一番お得なサイトふるなび。
一方、既に利用している方も多いかと思いますが、楽天でもふるさと納税ができます。
国内最大級のショッピングモール楽天とふるさと納税専門サイトの ふるなび 。
お得度を比較するとどうなのか検証してみました。
楽天・ふるなび、共通のメリット・注意点
これに関しては両サイトで同様なので比較対象から外したいと思います。
- ワンストップ特例制度が使いやすい
- 品揃え(どちらのサイトも返礼品数4万点以上あり)
どちらも必要最低限の機能を有しており申し分ないですね。
また、クレジットカードについては本人名義のクレジットカードでの決済が基本で、異なる名義で寄付をした場合、各自治体に連絡をする必要があるので注意しましょう。
となると、両サイトの比較対象はポイント還元率となります。
楽天ふるさと納税のメリット
楽天でふるさと納税をするメリットとして、ポイント還元でしょう。
普段お買い物する楽天市場で楽天スーパーポイントが付与されるように、ふるさと納税も同様にポイント付与の対象となります。
ですので、楽天カードを持っているだけで3%の還元率となります。
楽天ふるさと納税のポイント還元率
ポイント還元率をアップさせる方法の一例は以下の通り。(簡単な順)
- 楽天スーパーポイント【基本1%】
- 「0か5のつく日」に楽天カード利用する【+2%】
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)を最大化する【+15%】
- 楽天スーパーセール・お買い物マラソンを利用する【+9%】
- 野球・サッカーの勝利ボーナスを利用する【それぞれ+1%】
それぞれエントリーが必要なサービスがあるので注意しましょう。
楽天スーパーポイント【基本1%】
楽天なら通常購入でも基本1%還元です。
更に次項で説明するSPUを使うと更に上乗せ還元があり、利用状況によっては簡単に3、4%の還元率になります。
「0か5のつく日」に楽天カード利用【+2%】
楽天カードを利用している人は「0か5のつく日」に買い物をするだけで更に+2%還元となります。
基本1% + 楽天カード2% + 「0か5のつく日」2% = 5%還元
これだけで5%還元なので楽天カード保有者はふるさと納税も楽天で決まりでしょう。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)【+15%】
楽天では楽天グループのサービスの利用度によってポイントの還元率が変わります。
手っ取り早く還元率を上げる方法として、楽天カードを利用して楽天市場アプリ経由で注文するだけで3.5%還元になります。
楽天銀行や楽天証券と連携していれば、それだけでどのサイトよりも還元率が高くなるので楽天ユーザーはふるさと納税も楽天で申し込む方も多いのではないでしょうか?
サービス | 倍率 |
楽天カード | 2 |
楽天プレミアムカード・楽天ゴールドカード | 2 |
楽天銀行+楽天カード | 1 |
楽天の保険+楽天カード | 1 |
楽天でんき | 0.5 |
楽天証券 | 1 |
楽天モバイル | 2 |
楽天トラベル | 1 |
楽天市場アプリ | 0.5 |
楽天ブックス | 0.5 |
楽天Kobo | 0.5 |
楽天Pasha | 0.5 |
Rakuten Fashion(旧楽天ブランドアベニュー) | 0.5 |
楽天TV・NBA Rakuten | 1 |
楽天ビューティ | 1 |
サービスが多すぎて困りますね・・・
普段楽天で買い物をする方は関連サービスも楽天でまとめればかなりお得です。
楽天スーパーセール・お買い物マラソン【+9%】
楽天スーパーセール・お買い物マラソンは、キャンペーンにエントリーしたうえで1,000円以上(税込)購入したショップ数がそのままポイント倍率に上乗せされます。
ふるさと納税での注意点はショップ数によって倍率が上がるからと言って小分けにしすぎると6自治体以上になっていしまい、ワンストップ特例制度が使えなくなってしまいます。
また、小分けにすると申請自体も面倒です。
それを踏まえたうえで、普段の買い物と合わせてふるさと納税も実施すると効果的です。
楽天スーパーセール・お買い物マラソン、2019年の直近での日程は以下の通り。
11月4日(月)20:00~11月10日(日)23:59
野球・サッカーの勝利ボーナス【それぞれ+1%】
楽天イーグルス(野球)とヴィッセル神戸(サッカー)が勝利した日の翌日はポイントが+1%になります。(両方勝利なら+2%)。
野球:2月下旬~10月上旬(優勝争いなら11月上旬)
サッカー:4月~12月
年末だと野球の試合は無いのでサッカーになりますが、ヴィッセル神戸の直近の試合日程は以下のとおりです。
日程 | 節 | 対戦カード |
2019年11月9日(土) | 明治安田生命J1リーグ 第31節 | 名古屋 VS 神戸 |
2019年11月23日(土) | 明治安田生命J1リーグ 第32節 | 神戸 VS C大阪 |
2019年11月30日(土) | 明治安田生命J1リーグ 第33節 | 鹿島 VS 神戸 |
2019年12月7日(土) | 明治安田生命J1リーグ 第34節 | 神戸 VS 磐田 |
2019年12月21日(土) | 天皇杯 準決勝 | 神戸 VS 清水 |
最新の試合日程はヴィッセル神戸のHPからどうぞ。
楽天ふるさと納税で簡単に還元率を上げる方法
結論としては、以下の方法が簡単に高還元なふるさと納税が可能となります。
楽天カードを利用して「0か5のつく日」に楽天市場アプリから注文→5.5%還元
セール等はタイミングがありますので、年末であれば以上の基本方針にSPUを組み合わせましょう。
SPUで楽天銀行や楽天証券との連携、サッカー勝利の翌日などを組み合わせればあっという間に7,8%還元になります。
他にも楽天ROOMと言うサービスを使ってポイント上乗せの方法もありますが、品数が限られるのと所要時間との兼ね合いからコスパ的には割愛します。
ふるなびのメリット
ふるなびに関してはふるさと納税専門のサイトだけあってわかりやすいです。
更にAmazonギフト券でのポイント還元は他のサイトと比較しても高還元率をキープしています。
ふるさと納税専門サイトの還元率は毎月キャンペーン等で変わりますので、最新の情報を得て比較してみることが大事です。
ふるなびは東証一部上場(証券コード: 6535)の株式会社アイモバイルと言う会社が運営しており、詳細ページがありますので気になる方はチェックしてみてください。
結局どっちを選べばコスパが良いか?
楽天はサービス利用に応じて還元率が上がりますが、ふるさと納税専門サイトは毎月のキャンペーンによって還元率が変動します。
最新の情報を以下のページでまとめていますので、ざっと還元率を確認してみてください。
仮にふるなびの還元率5%(Amazonギフト券4%+クレカ決済1%)とすると、楽天のポイント還元率がどれぐらいになるかの比較になるでしょう。
楽天スーパーポイントは還元率を上げるには色々とサービスの利用が条件なので、どこまで簡単に還元率を上げるかがポイントとなります。
それを踏まえて「楽天ふるさと納税」と「ふるなび」それぞれこんな方におすすめと言う条件をまとめてみました。
こんな方は「楽天ふるさと納税」がおすすめ
- 既に楽天会員で新たなサイトで登録などが面倒
- 既に楽天会員で、1~2%程度の還元はどうでもいいから手っ取り早く手続きを済ませたい。
- SPUや楽天スーパーセール、お買い物マラソンを活用して5%以上還元が見込める
- 楽天ポイントを消化したい
こんな方は「ふるなび」でのふるさと納税がおすすめ
- 楽天会員ではない
- 既に楽天会員だが、楽天カードを持っていない
- シンプルに5%の還元率で十分
以上、楽天とふるなびの比較でした。
皆さんご自身に合ったサイトでお得にふるさと納税を試してみましょう。